初めてのわが子が無事生まれて、昨日嫁さんが無事退院してこれた。これまでにいろいろと気にかけてくれて出産を喜んでくれたすべての人たちに感謝の気持ちでいっぱいだ。生まれる前から考えてはいたけど、「生まれてこないとひらめかへんもんな〜」なんて言ってたけど、生まれてからも特別ヒラメキがあったわけでもなかったけど、寝つけない夜を2,3日過ごしたおかげか、なんとか名前を夫婦二人で納得して決めることができた。考えてみれば、おむつ替えたりする以外に親らしいはじめてのしごとかなぁ!?
2010年6月28日月曜日
イチゴもうじき
いっきに暑くなってきたおかげで作物たちが元気がいい、大豆、黒豆は毛虫にやられちゃってかわいそうになっているが、(この夏は毛虫が大発生しているらしい)それ以外はだいたい調子よさそうだ!うちで一番元気がいいのはイチゴかな?一昨年うえてから、ほぼ野生化しているみたい・・なんていっても野生が一番強い!雑草に負けずにガンガンにランナーを伸ばして田圃でもおかまいなしに伸びていく。
そして、その田んぼの稲達はこんな感じ!
そしてそして、おいらの方と言えば子供が生まれてから、バタバタ、というよりテンパっているかも・・だけど、大工の友人がいろいろ風呂作りにアドバイスくれたりして方向も定まって今は材料の買い出し待ちの状態。そんな時はちょこちょこできる作業がいい、ということで、薪割りを再開した。この、あっつい時期に寒ーい冬の薪を割るのって・・なんか、安心感・・
そして、その田んぼの稲達はこんな感じ!
そしてそして、おいらの方と言えば子供が生まれてから、バタバタ、というよりテンパっているかも・・だけど、大工の友人がいろいろ風呂作りにアドバイスくれたりして方向も定まって今は材料の買い出し待ちの状態。そんな時はちょこちょこできる作業がいい、ということで、薪割りを再開した。この、あっつい時期に寒ーい冬の薪を割るのって・・なんか、安心感・・
2010年6月24日木曜日
しっかり降りますな〜
きのうから天気がぐずついている、昨日も今日も雨で作業を中断した。さすがにこれだけ降ると土の上の作業は建築に関しては危険だ。雨の間はちらかっている部屋でも掃除しよう。だいぶ慣れたけど、ひとりだとやっぱり散らかり放題!こういうときは諦めて、パタパタママじゃないから、パタパタおっさんやな。
嫁さん、もうじき退院。赤ちゃんは体重が増えだしたそうで、ひと安心。はやく、また会いたいところ。名前考えているけど、名前決めるのって難しいもんだ。自分たちの親に感謝してしまう。風呂屋で会ったどっかのおっちゃんは、「オラ、娘たちの名前は全部女優の名前だ〜、完璧だ〜」って話してたっけ?名前考えてる間はなんか、寝不足・・・
2010年6月21日月曜日
夏の住人
ニセコで風呂作りと向き合う生活に戻った。春ゼミがカナカナ元気がいい、今日は昨日の草刈した草を集める仕事からだ。ちょっと草刈りしたら軽くトラック山盛りはすぐたまる。バイオガソリンをいろいろな有機物から作れることの研究をどこかの大学でやってるとかテレビかなにかでやっていたけど。これだけでどれくらいの燃料ができるのだろうか?なんて考えながらつい、作業してしまう。北海道じゅうの夏の刈り草を集めたら「石油王!?」
草刈が終わって顔を洗っていたら、外の流しにかわいい奴がいた。「かわいらしいの〜」
集めた草は出来るだけコンポストトイレからでた堆肥にガッパリかぶせて青草のうちに熱を持たせて「発酵」させる。少なくとも1年以上置いた方がいいらしい。1年置いた去年の奴が「堆肥所」にある。それをまず畑に運ぶ。堆肥をひっくり返していたら、「おや?子の幼虫は、もしかして」
かぶとむしかな?子供の頃カブトムシを捕まえるのは、一種の憧れみたいなもんがあったなー。今は見るだけで十分楽しいけど。成虫になったとこ見てみたいもんだ。
草刈が終わって顔を洗っていたら、外の流しにかわいい奴がいた。「かわいらしいの〜」
集めた草は出来るだけコンポストトイレからでた堆肥にガッパリかぶせて青草のうちに熱を持たせて「発酵」させる。少なくとも1年以上置いた方がいいらしい。1年置いた去年の奴が「堆肥所」にある。それをまず畑に運ぶ。堆肥をひっくり返していたら、「おや?子の幼虫は、もしかして」
かぶとむしかな?子供の頃カブトムシを捕まえるのは、一種の憧れみたいなもんがあったなー。今は見るだけで十分楽しいけど。成虫になったとこ見てみたいもんだ。
2010年6月19日土曜日
親父になりました。
前回、記事を書いてから草刈りや田んぼの草取りやって雨を過ごした後、ようし、「晴れたら大工仕事やなー」なんて考えてたら、昨日の朝、嫁さんから「生まれそうだ」との電話。バタバタと2,3日の泊まりの用意をして慌てて札幌へ。こればっかりは練習できない。そんなわけで、昨日、母子ともに出産ができ、親父になった。ほんとの意味での親父修行はこれからだけど。2216グラムの男の子だった。風呂は出産までには間に合わんかったけど、二人の退院にはなんとかしたい。なんか、予定は押されまくっとるけど、落ち着いていい名前を嫁さんと考えたい。友人たちに報告すると、みんな喜んでくれて、ほんと有難う。今後ともよろしくお願いします。
2010年6月15日火曜日
お天気つづく
いい天気が続いている、昨日からかわいらしい新芽を出しているのが、ライマビーンだ。
なんだか、産み落とされたなんかの卵みたいやな!?
明日は天気が悪いらしい、大工仕事できないなら、田んぼの草取りかな?少しは涼しくなるみたい。恵みの雨やなー。
なんだか、産み落とされたなんかの卵みたいやな!?
明日は天気が悪いらしい、大工仕事できないなら、田んぼの草取りかな?少しは涼しくなるみたい。恵みの雨やなー。
2010年6月13日日曜日
進水式
ここ暫くは畑か、家の工事の話ばかりやったけど、やっと自分のやりたい仕事である夏のシーカヤックのガイド業の仕事の話ができる。
今日は家の方も手が離せないけど、まずは夏の準備で海にきた。また、同時にこれから使うカヤックの進水式とテストを友人S氏に手伝ってもらった。
進水式はお供え用のお塩、京都の貴船神社のもの。お神酒は用意できなかったので、羊蹄山の真狩の吹き出し水。を使って、これからの安全航海を祈願した。これからよろしく頼みます。
そして、友人とテストがてら軽く漕ぐことにした。海水温度が低いからか、海はガスっている。海岸ずたいに僕らは進んだ。
カヤックの乗り心地はいい感じだ!
まだ、ワカメもフワフワしている。崖の途中にピンクの花をつけた木があったり。桜かな?
ん〜?海はまだ春の装いか?ニセコではここ暫くはあっついんだけどな。ん?ワカメの中にきれいなクラゲが・・・
なんとも充実した1日だ!!
2010年6月12日土曜日
2010年6月11日金曜日
2010年6月8日火曜日
定期検診
本日は妊娠中の嫁さんの定期検診で札幌に来ている。朝、畑の世話をしてからだったので、なんだかバタバタしたけど、無事に検診も済ませれた。妊娠37週だけどまだ逆子が治らない。母体は異常を感じないし、健康に生活しているので逆子が異常だといわれてもピンとこないけど、ともかくこのままだと入院して、帝王切開になってしまうらしい。
先週は予定をだいぶ早めたほうが良いと言われたけど、今回はもう少し様子を見ながら予定を延ばすことになった。一応、嫁さんは腹はくくって覚悟は決めているけど、できるだけのことをして、手術なしで産みたいはずだから、尻に敷かれるだけのダンナとしても、応援できることはしたいと思う。おなかの赤ちゃん、母ちゃんがんばれ!!
先週は予定をだいぶ早めたほうが良いと言われたけど、今回はもう少し様子を見ながら予定を延ばすことになった。一応、嫁さんは腹はくくって覚悟は決めているけど、できるだけのことをして、手術なしで産みたいはずだから、尻に敷かれるだけのダンナとしても、応援できることはしたいと思う。おなかの赤ちゃん、母ちゃんがんばれ!!
2010年6月6日日曜日
田植え!イェイ!
我が家の田植えができた!小さい田んぼだけど、これでたぶん7回目になる。北海道では1年に1回しか収穫できないので、なかなか経験は深まらないのかもしれない。最初はもっと小さい田んぼだったけど、最近少し大きくした。目標は家族が1年間食べられる量を収穫することだ。だけど、まだまだだ。ま、少しづつね。
昨日は友人たちが手で植えたいと言って手伝いに来てくれて、今日は嫁さんの母さんたちが札幌から手伝いに来てくれた。
みんなでやると田植えは賑やかで楽しく、あっという間に終わった。
みなさん!ありがとう!美味しいお米をきっと作れますように!愛情込めて育てます!
昨日は友人たちが手で植えたいと言って手伝いに来てくれて、今日は嫁さんの母さんたちが札幌から手伝いに来てくれた。
みんなでやると田植えは賑やかで楽しく、あっという間に終わった。
みなさん!ありがとう!美味しいお米をきっと作れますように!愛情込めて育てます!
ライマビーン
この夏の畑の豆シリーズで、新顔が登場!!
ライマビーン!!ネットで調べてみると、南米が原産、日本では主に長野で作られている。生で食べてはいけない。豆の王様、生育すると、丈が40〜50センチになる。と、いうことがわかった。この種は食用で長野の友人から頂いたものなので、うなずける。
なんといっても、豆の王様っていうのが気になる。まずは、育てて食してみますか!
2010年6月4日金曜日
ハト対策
世の中ハトと言えば、「辞任だー」と大騒ぎしているけど。
うちは、豆を植えたので、去年のように発芽したての豆をハトに食べられないように、防諜網を張った。
ハトさん今年はあしからず、豆はあげられません・・
今年の豆の出来はどうかな?楽しみだ!!
うちは、豆を植えたので、去年のように発芽したての豆をハトに食べられないように、防諜網を張った。
ハトさん今年はあしからず、豆はあげられません・・
今年の豆の出来はどうかな?楽しみだ!!
2010年6月2日水曜日
ガー子ちゃん
アイガモ米を作っているT家にお邪魔してきた。アイガモ達は田植えが終わった田んぼの準備が整い次第出動!!って感じでスタンバイしていた。その中でもガー子ちゃんだけは最後に生まれたということで、家族と共に暮らしていた。すりこみ(卵から孵って最初にみたものを親だと思って行動する雛の習性)が飼い主になる形でうまくいったらしく、どこに行ってもピヨピヨついて歩く。な〜んともかわいい、僕は見てるだけでが眼尻下がりそうだ。
写真はお腹が落ち着いてお昼寝してるところ。いやはや、いやされますなー
登録:
投稿 (Atom)