年の瀬せまる昨日と今日連休を頂いた。休みといっても普段と変わらずに屋根の雪下ろしをしたり・・・
いつものように散歩をして、でも休みの散歩はゆっくり明るい時間にみんなで出かける。
そうそう、昨日は黒松内の道の駅のトワヴェールのピザドゥに行ってピザをお昼に食べた。今日は写真のマルゲリータと写真にはないビスマルクを頂きました。ピザドゥには全部で12種類のメニューがあります。自分はここの生地が好きだな。黒松内は酪農が盛んで乳製品から肉類のソーセージなど美味しい酪農製品がたくさんあります。お米などは美味しいものはないという話だけど、それぞれにいいものがあるね〜。
2011年12月30日金曜日
2011年12月23日金曜日
2011年12月19日月曜日
休日にした事
さてさて、いい雪がふり続いております。スキー場で働いているので滑り手たちをみているとさすがに滑りたくなってきました。今日は仕事の休み時間にスキーのバインディングのセッティングを変えて滑る準備を始めました。今度滑れるのは多分4日後かな?そんな今日この頃ですがここ暫くのウチの報告をいたします。
こないだの休日に大豆のさやをプリプリして、トラクターで壊してしまった郵便ポストを直しました。
この量ではお味噌は作れません、黒豆で作ります。
ポストのフタを直して、つまみを作り直しました。これからの積雪にあわせて、高さをぐっと高くしました。
そのあとみんなでハンド除雪を・・・うちのチビも慎重に歩いてます。
それでは、みなさん、またお会いしましょう。明日も早起き除雪かな?
こないだの休日に大豆のさやをプリプリして、トラクターで壊してしまった郵便ポストを直しました。
この量ではお味噌は作れません、黒豆で作ります。
ポストのフタを直して、つまみを作り直しました。これからの積雪にあわせて、高さをぐっと高くしました。
そのあとみんなでハンド除雪を・・・うちのチビも慎重に歩いてます。
それでは、みなさん、またお会いしましょう。明日も早起き除雪かな?
2011年12月9日金曜日
シバレ1番
今朝はニセコもシバレました。全国ニュースでも近くの喜茂別町がマイナス25度!!
ウチ辺りでマイナス18度はいってたとおもう。車のドアはちょっとやそっとで開かないし、エンジンもなかなかかからず苦しそうなセルの音。いや〜びっくりしました。
ウチ辺りでマイナス18度はいってたとおもう。車のドアはちょっとやそっとで開かないし、エンジンもなかなかかからず苦しそうなセルの音。いや〜びっくりしました。
2011年12月8日木曜日
冬の生活始まりました・・・
先月末に冬支度がようやく終わりを迎えたある日に突然スキー場の仕事が始まり、それからバタバタと生活が始まった。でも雪の降り具合は安定せず、雨が降って溶けたりしていたが、やっと雪も安定してきたみたい。そんな今日やっと冬らしい休日を過ごせた。
まずは1カ月ぶりに薪ストーブの煙突掃除。煙突掃除で薪ストーブの調子抜群・・1回の煙突掃除とひと月薪ストーブを使うとこれだけ灰が溜まります。この灰は春になったら畑の融雪剤として撒きます。無駄になりません。
今シーズン初のトラクター除雪、積雪はそれほどでもなかったけど、機械のテストがてらに。この冬前にオーガの錆びを落としてペンキを塗りなおしたので雪のハガレも抜群です。やっぱり機械のメンテナンスは愛情を込めてです。この冬頼りになります。
まずは1カ月ぶりに薪ストーブの煙突掃除。煙突掃除で薪ストーブの調子抜群・・1回の煙突掃除とひと月薪ストーブを使うとこれだけ灰が溜まります。この灰は春になったら畑の融雪剤として撒きます。無駄になりません。
今シーズン初のトラクター除雪、積雪はそれほどでもなかったけど、機械のテストがてらに。この冬前にオーガの錆びを落としてペンキを塗りなおしたので雪のハガレも抜群です。やっぱり機械のメンテナンスは愛情を込めてです。この冬頼りになります。
2011年11月19日土曜日
黒松内旅行
ウチの冬支度も終わりが見えてきたのでひとまず体を休めがてらプチ旅行に黒松内に昨日泊って、今日黒松内観光をして、ニセコに帰って来た。昨日は黒松内温泉近くの森を散歩して・・・
今日は手作り和菓子屋さん「すずや」さんで和菓子をお土産に買った。原材料は黒松内産、もしくは道産にこだわって作っていらっしゃる。甘さも控えめでおいしかったです。
この旅で一番感動したのは、友人に貰った宿泊優待券で泊った旅館「及川旅館」のご飯だ。ホームページによるとビジネス旅館とうたっていたのでそのイメージで行ったらびっくりでした、たくさんモリモリお腹いっぱい!!地元の朱太川でとれたアユの塩焼き・・美味かったです!!アットホームな感じで素敵でした。
今日は手作り和菓子屋さん「すずや」さんで和菓子をお土産に買った。原材料は黒松内産、もしくは道産にこだわって作っていらっしゃる。甘さも控えめでおいしかったです。
この旅で一番感動したのは、友人に貰った宿泊優待券で泊った旅館「及川旅館」のご飯だ。ホームページによるとビジネス旅館とうたっていたのでそのイメージで行ったらびっくりでした、たくさんモリモリお腹いっぱい!!地元の朱太川でとれたアユの塩焼き・・美味かったです!!アットホームな感じで素敵でした。
2011年11月17日木曜日
カヤックラック・・・
本日で4日目、ラックの出来上がりだ。本当の出来上がりはトレーラーにセットしてカヤックを積んで走ってみないとわからないが、まずは一番大変なところができた。
写真は仕上げの溶接を師匠KBさんにしていただいているところ。4日間本当に自分にとっていろいろ経験ができた。最初は泣きそうなくらい終わりが見えなかった。途中、KBさんの仕事のお手伝いで出張作業に出かけたり、普段出来ない経験もできた。本当にお世話になりました。これ使って来年から頑張ります!!
写真は仕上げの溶接を師匠KBさんにしていただいているところ。4日間本当に自分にとっていろいろ経験ができた。最初は泣きそうなくらい終わりが見えなかった。途中、KBさんの仕事のお手伝いで出張作業に出かけたり、普段出来ない経験もできた。本当にお世話になりました。これ使って来年から頑張ります!!
2011年11月14日月曜日
カヤックラック製作
寒気が降りてきた今日、僕は来春トレーラーに載せて使うカヤック用のラックを製作しています。金属加工なんです。僕は鉄工所の職人ではないけど、知り合いのKBさん(温泉仲間)が鉄工所を営んでらっしゃるので、場所と道具をお借りして作らしてもらっている。まずは材料の切り出し。
お次に大枠の製作。これは横向きの状態。
ここからが長かった・・・結局本日は未完成。やっぱりステンレスの薄物は難しいのね。まぁ、素人だから時間はかかる。KBさん曰く、「結局、手が覚えるまで繰り返しやるしかないよ。」・・・そのとうりなんです。何事も!!!
お次に大枠の製作。これは横向きの状態。
ここからが長かった・・・結局本日は未完成。やっぱりステンレスの薄物は難しいのね。まぁ、素人だから時間はかかる。KBさん曰く、「結局、手が覚えるまで繰り返しやるしかないよ。」・・・そのとうりなんです。何事も!!!
2011年11月11日金曜日
お豆プリプリ
貴重な秋の晴れの今日この頃ですが、昨日あたりから暗くなってからはウチの中でお豆プリプリ作業が始まっている。プロの方はコンバインでブワーっとやっちゃうんだけど、うちでは少しだけなので手作業でさやからはずす。そん時の感触がプリプリなんだな・・
今年は黒豆で味噌作りますか。
今年は黒豆で味噌作りますか。
2011年11月9日水曜日
冬支度〜!!
北海道にきて住み始めてから冬支度というものをするようになった。特に、畑をしたり、自分で除雪をしたり、いろいろするようになったのでやることも多くなった。おとつい無事車検が合格したので・・・
心おきなく冬支度できる。
今年はもう漕ぎに行けない、来春楽しみにしよう!!カヤックはコックピットカバーをつけてしまうことにした。
雲の中の山にはまだ雪がない。もうそろそろだね。
らい春の準備もしてる、イネの苗を育てる土を作ってます。土のなかの雑草の種などを土を炒って雑草が発芽しないようにしてます。今日はけむかった・・・
心おきなく冬支度できる。
今年はもう漕ぎに行けない、来春楽しみにしよう!!カヤックはコックピットカバーをつけてしまうことにした。
雲の中の山にはまだ雪がない。もうそろそろだね。
らい春の準備もしてる、イネの苗を育てる土を作ってます。土のなかの雑草の種などを土を炒って雑草が発芽しないようにしてます。今日はけむかった・・・
2011年11月6日日曜日
車検準備
今年も今乗ってるトラックの車検の時期がやってきた。僕は今までバイクも車も車検はユーザー車検だ。いわゆる車屋さんに「お願いします。」と車検でお世話になったことがない。なぜかというと、バイク屋で働いていて車検をお客さんから承っていたので、当然自分のものは自分で車検を通してきたので、その流れで車も・・・なのだ。ユーザー車検は安くつくメリットがあるが、デメリットとしてはNGがでて不合格になったり、検査の時ドキドキしたりするのが難点かな?
そこでドキドキしないように足回りを綺麗にします、泥、錆びを落として。
こうすると、車屋さんに出したみたい・・・な、感じ?いつもお世話になってるトラオに感謝を込めて作業します。でも、あと何年乗れるだろう・・・いろんなとこが土に帰っていきます。(錆びていく)それでいいのか・・・
そこでドキドキしないように足回りを綺麗にします、泥、錆びを落として。
こうすると、車屋さんに出したみたい・・・な、感じ?いつもお世話になってるトラオに感謝を込めて作業します。でも、あと何年乗れるだろう・・・いろんなとこが土に帰っていきます。(錆びていく)それでいいのか・・・
2011年11月4日金曜日
秋晴れ
秋晴れも今日まで、ここ暫く秋晴れが続いたのでいろいろいそがしかった。12月は師走と書くが、11月も何か今の自分に当てはまる言葉があるような気がする。
まずは友人K君またまたの建材買い出し、彼の自宅建築もこれまた冬に向かってリーチがかかっている。セルフビルダーのワンダーランドジョイフルAKでたっぷり買い出しの手伝い。
昨日は脱穀作業、いい具合に乾いていた。去年の雨続きがうそみたい。
今日は昨日脱穀したお米の風選作業、使うのは「とおみ?」昨日の脱穀機も頂いたもの。古い機械はそうそう壊れないし、使うことにとりあえず専門的な知識は必要としないしエネルギーも必要としない。とってもひとと地球にやさしい機械なのだ。
明日からどうやら雨模様、すこし体を休めますか・・・
まずは友人K君またまたの建材買い出し、彼の自宅建築もこれまた冬に向かってリーチがかかっている。セルフビルダーのワンダーランドジョイフルAKでたっぷり買い出しの手伝い。
昨日は脱穀作業、いい具合に乾いていた。去年の雨続きがうそみたい。
今日は昨日脱穀したお米の風選作業、使うのは「とおみ?」昨日の脱穀機も頂いたもの。古い機械はそうそう壊れないし、使うことにとりあえず専門的な知識は必要としないしエネルギーも必要としない。とってもひとと地球にやさしい機械なのだ。
明日からどうやら雨模様、すこし体を休めますか・・・
2011年10月28日金曜日
お天気始まりました。
先日まで雨続きだったけど、昨日あたりからからっと秋らしくなりはじめた。それまでなにをしていたかというと、
こんなちまちました見取り図をかいてみたり・・・
ストーブガードを作ってみたり。
昨日から外作業日和なので、麦用の部屋を作っている。この冬から麦は夜、玄関の風除室に入れてやろうと考えているけど今何もないので、どうかな?入ってくれるかな。
こんなちまちました見取り図をかいてみたり・・・
ストーブガードを作ってみたり。
昨日から外作業日和なので、麦用の部屋を作っている。この冬から麦は夜、玄関の風除室に入れてやろうと考えているけど今何もないので、どうかな?入ってくれるかな。
2011年10月22日土曜日
秋のお天気の作業
貴重なお天気の日が続いている。そして暖かい。こんな日は雪虫すごい多いです。
歩いていると目の中に入ったり。
そしてどうやらうちの近くに住んでいる狸の親子、どうも親のほうが怪我しているみたい。だけど悠々と散歩してます。
この日は黒豆の収穫作業をした、まだ早いのだけど、どうやら狸達が倒して食べているみたいなので、倒れているものをまず収穫してニオ積みに。
そしてジャガイモをしまっておく室を作ってみました。これでネズミにはやられないと思うんですが。
歩いていると目の中に入ったり。
そしてどうやらうちの近くに住んでいる狸の親子、どうも親のほうが怪我しているみたい。だけど悠々と散歩してます。
この日は黒豆の収穫作業をした、まだ早いのだけど、どうやら狸達が倒して食べているみたいなので、倒れているものをまず収穫してニオ積みに。
そしてジャガイモをしまっておく室を作ってみました。これでネズミにはやられないと思うんですが。
2011年10月19日水曜日
稲刈り
周りの田んぼの稲刈りがすっかり済んだ昨日と今日、うちの田んぼの稲刈りをした。
昨日は曇り空だったけど今日は晴れ晴れ天気!!
挟にかけるところが余ってしまったのと、あっという間に終わってしまったのがこのシーズンの不作を感じ取れる。少しさびしいが、僕の田んぼは実験と練習を兼ねているので失敗ではないのかもしれない。単なる、
「不作」という結果だな。改良すべき点はわかっているつもり。来春楽しみです。
昨日は曇り空だったけど今日は晴れ晴れ天気!!
挟にかけるところが余ってしまったのと、あっという間に終わってしまったのがこのシーズンの不作を感じ取れる。少しさびしいが、僕の田んぼは実験と練習を兼ねているので失敗ではないのかもしれない。単なる、
「不作」という結果だな。改良すべき点はわかっているつもり。来春楽しみです。
2011年10月16日日曜日
秋祭りの帰りに
町の産業祭りを覗いて来た、こじんまりとしたお祭りで地元の農産物の販売や採れたものでふるまってくれたりする。時間のある日などはちょっとした楽しみでもある。その帰りに踏み切り待ちをしていると・・・
かっこいい〜!!
一番さいごにディーゼル機関車をつなげて走って行って、帰りはこいつに引っ張って帰ってゆきます。やっぱり蒸気で動いているときは生き物みたいな感じがします。
家の近くの橋の上にいました、狸だと思うんですが、ぜんぜん逃げません。なんか困ったことでもあったのかな?
かっこいい〜!!
一番さいごにディーゼル機関車をつなげて走って行って、帰りはこいつに引っ張って帰ってゆきます。やっぱり蒸気で動いているときは生き物みたいな感じがします。
家の近くの橋の上にいました、狸だと思うんですが、ぜんぜん逃げません。なんか困ったことでもあったのかな?
2011年10月14日金曜日
紅葉見てきました。
昨日は天気も良かったので親子で紅葉を見にイワオヌプリに行ってきました。
行程も短いので久しぶりの登山にはちょうど良かったと思いますが、何といってもイワオは登りはじめの長く続く階段をゆっくりゆっくり登るのがいいみたいです。階段は新しくなってました。
山頂まじかになると風も吹きぬけていましたが、青い空が高いです。時折おひさまをさえぎる雲がかかると寒く感じますが、背中で息子は途中から寝っぱなし・・・いびきを聞きながら山頂までもう少し。
このあたりには硫黄の鉱石がたくさん落ちてます。昔、近くに採掘現場があったそうな。
山頂から冬滑った時の景色を思い出しながら、景色の違いを楽しんできました。
帰りは日本海を拝んできました。遠くに岩内の港、壊れない事を祈る泊原発も見えます。下りは浮き石を気にしながら、おなかもすいたね、と話しながら帰りました。ここからは写真はありません。今日は近所の農家さんのデメンに行ってきました。あしたはニセコ町の産業祭り。綺羅の湯で午前11時からだっけ?行ってみるかな?
行程も短いので久しぶりの登山にはちょうど良かったと思いますが、何といってもイワオは登りはじめの長く続く階段をゆっくりゆっくり登るのがいいみたいです。階段は新しくなってました。
山頂まじかになると風も吹きぬけていましたが、青い空が高いです。時折おひさまをさえぎる雲がかかると寒く感じますが、背中で息子は途中から寝っぱなし・・・いびきを聞きながら山頂までもう少し。
このあたりには硫黄の鉱石がたくさん落ちてます。昔、近くに採掘現場があったそうな。
山頂から冬滑った時の景色を思い出しながら、景色の違いを楽しんできました。
帰りは日本海を拝んできました。遠くに岩内の港、壊れない事を祈る泊原発も見えます。下りは浮き石を気にしながら、おなかもすいたね、と話しながら帰りました。ここからは写真はありません。今日は近所の農家さんのデメンに行ってきました。あしたはニセコ町の産業祭り。綺羅の湯で午前11時からだっけ?行ってみるかな?
2011年10月12日水曜日
紅葉の中、買い出し
友人に頼まれて、札幌に建材の買い出しに中山峠を越えて出かけた。つい先日は「まだだな〜」と感じていたのに。
すっかり山腹がいい色が始まっている。北海道の紅葉もいいねぇ〜。紅葉みに支笏湖でもいくかな〜!?
そういえば、今夜は満月。秋もまたよろし!
すっかり山腹がいい色が始まっている。北海道の紅葉もいいねぇ〜。紅葉みに支笏湖でもいくかな〜!?
そういえば、今夜は満月。秋もまたよろし!
秋の工事日和
北国の秋のお天気はとっても貴重な気がします。昨日はお天気さわやか、だけどモヤモヤした自分・・・海に行きたいけどそんな風向きじゃない。そんな時は夏にやれなかった工事をしました。とにかく体をうごかしてモヤモヤを忘れよう。
家の裏の雨水の垂れる軒下の工事、雨水が垂れると泥跳ねして壁が痛むな〜と感じてました。内地だったら雨樋をつければ解決なんだけど、ここは雪国。つけれません。そこで、雨水が流れやすいようにまず、整地。一応、勾配をつけてます。
つぎは草がモリモリ生えてこないように防草シートを敷いて。
砂利を枠をつけてから敷きます。よく見るコンクリートブロックで囲んだ砂利ね。あれです。水はね防止にどれくらいなるのか・・・次の雨降りが少しだけ楽しみになりました。
昨日は見事なお月さま、そういえば今日は満月。
家の裏の雨水の垂れる軒下の工事、雨水が垂れると泥跳ねして壁が痛むな〜と感じてました。内地だったら雨樋をつければ解決なんだけど、ここは雪国。つけれません。そこで、雨水が流れやすいようにまず、整地。一応、勾配をつけてます。
つぎは草がモリモリ生えてこないように防草シートを敷いて。
砂利を枠をつけてから敷きます。よく見るコンクリートブロックで囲んだ砂利ね。あれです。水はね防止にどれくらいなるのか・・・次の雨降りが少しだけ楽しみになりました。
昨日は見事なお月さま、そういえば今日は満月。
2011年10月10日月曜日
札幌お出かけ
おとつい昨日と嫁さんの親戚の所用で札幌に行ってきた、ついでに買い出しも。
まずは半月前から頼んであったステンレスの鋼材を取りに鋼材屋さんへ・・・これを使ってカヤック用のラックを組みます。プロに頼みたいところだが、材料に予算をぜいたくに使ったのでここからは自分でなんとかするしかない。
それから秀岳荘で買って来たキャンプ用品、たき火グッズ。今度カヤックツーリングで使うつもりだけど、行けますかね〜?お天道様は今日からまたご機嫌斜め
まずは半月前から頼んであったステンレスの鋼材を取りに鋼材屋さんへ・・・これを使ってカヤック用のラックを組みます。プロに頼みたいところだが、材料に予算をぜいたくに使ったのでここからは自分でなんとかするしかない。
それから秀岳荘で買って来たキャンプ用品、たき火グッズ。今度カヤックツーリングで使うつもりだけど、行けますかね〜?お天道様は今日からまたご機嫌斜め
登録:
投稿 (Atom)