昨日と今日は北日本はシバレみたい。倶知安でマイナス17度とか、19度とかニュースで言ってました。外で寝ている麦の毛には霜がビッシリ。
道央圏では良く見られる川霧が昨日と今日の尻別川に発生!!綺麗でした・・・このアングルだと解りずらいのですが、時間がなくてここからしか撮れてません。知ってるひとなら解ると思うんですが、もっと上流を拝めるアングルだといい画になってたな〜。
今度は頑張って撮ってみます。夕方少し湿った雪がビュービュー降り始めました。ちょっと気合が入ります。明日は除雪からですね!!
2012年12月25日火曜日
2012年12月23日日曜日
いい雪です。
ここ暫くご無沙汰しておりました。今年はこの時期にしては海水温が高いと聴く。そのせいだろうか、この時期にしては雪が多い気がする。
すぐにこんな感じになります。
最近関心した嫁さんの作品。すぐにめくれて雪が入ってしまうので古い手袋を使って工夫してみたらしい。
今晩は冷えます、空も晴れております。月夜がきれいです、風あります。明日朝は除雪からですねぇ。
すぐにこんな感じになります。
最近関心した嫁さんの作品。すぐにめくれて雪が入ってしまうので古い手袋を使って工夫してみたらしい。
今晩は冷えます、空も晴れております。月夜がきれいです、風あります。明日朝は除雪からですねぇ。
2012年12月3日月曜日
今朝の朝焼け
今朝は綺麗でした。朝焼けはどの季節にもそうですが、それぞれに素晴らしいとおもいます。
これから北海道は天気が下り坂。
それと最近の冬の楽しみ。薪ストーブユーザーの特権だと思います。焼き芋しました、自分の母親が育てた、あんのう芋というサツマイモです。美味かったです。薪ストーブの焚きつけに泥の木はかなり適していることが解りました。特性が合ってるんですね。
これから北海道は天気が下り坂。
それと最近の冬の楽しみ。薪ストーブユーザーの特権だと思います。焼き芋しました、自分の母親が育てた、あんのう芋というサツマイモです。美味かったです。薪ストーブの焚きつけに泥の木はかなり適していることが解りました。特性が合ってるんですね。
2012年11月28日水曜日
秋の旅と最近
しばらくでした、この2.3週間ほど何をしていたかというと。
まずは大阪の実家へ暫く帰っておりました。
実家の近くの森は素敵な色の秋真っ盛りでした。
こちらの隊員はそれぞれに休憩中・・・
樹齢1000年を超す大木が静かに立っていました。
大阪にいたときにとうとう行けなかった海遊館にも母親と家族で一緒にいってきました。あ〜あんなふうに泳げたらきっと楽しいでしょう。
そして亀岡のメルヘンチャペルさんでカヤックレッスンを受けました。いやはや自分の基礎の部分を見直すことができて本当に良かったです。有難うございました!!また是非行こうと考えています。先生の木曽さんまたよろしくお願いいたします。
そしてこちらが実家の新しい家族のオカメインコのピーちゃんです。性別不明、一日のウチに何回かはカゴから出せと騒ぎます。そして人のところに飛んできて毛づくろいしてくれたりします。近くでパタパタ飛ぶと羽が舞って迷惑な時もありますが、なかなかいい奴です。
行きは太平洋フェリーの40時間は麦にはやっぱりつらそうだったので、帰りはこちらの新日本海フェリーで。荒波をかっ飛んでいきます。すごい、揺れはそこそこでした。フェリー大好きです。俺。
そして雪の北海道に帰って参りました。いきなりカチカチツルツルの世界でビビりました。いや〜、安全運転です。
荷台のブルーシートは友人I君の勤務先から譲って頂いた耐火レンガです、窯を造るのが楽しみであります。有難うねー、その窯でパンが焼けたら届けます。
そして今日の自分です、作業免許の講習を受けてまいりました。合計6日間の座学と実技講習。無事合格でホッとしています。試験というのは幾つになってもドキドキします。作業するときは安全確認ありきです、練習して試験させてもらえて本当に良かったです。どんな事柄にも安全確認は共通するなぁと感じております。
さて、いよいよ冬の仕事が始まりそうです。本格的に冬のニセコの生活が始まりました!!
まずは大阪の実家へ暫く帰っておりました。
実家の近くの森は素敵な色の秋真っ盛りでした。
こちらの隊員はそれぞれに休憩中・・・
樹齢1000年を超す大木が静かに立っていました。
大阪にいたときにとうとう行けなかった海遊館にも母親と家族で一緒にいってきました。あ〜あんなふうに泳げたらきっと楽しいでしょう。
そして亀岡のメルヘンチャペルさんでカヤックレッスンを受けました。いやはや自分の基礎の部分を見直すことができて本当に良かったです。有難うございました!!また是非行こうと考えています。先生の木曽さんまたよろしくお願いいたします。
そしてこちらが実家の新しい家族のオカメインコのピーちゃんです。性別不明、一日のウチに何回かはカゴから出せと騒ぎます。そして人のところに飛んできて毛づくろいしてくれたりします。近くでパタパタ飛ぶと羽が舞って迷惑な時もありますが、なかなかいい奴です。
行きは太平洋フェリーの40時間は麦にはやっぱりつらそうだったので、帰りはこちらの新日本海フェリーで。荒波をかっ飛んでいきます。すごい、揺れはそこそこでした。フェリー大好きです。俺。
そして雪の北海道に帰って参りました。いきなりカチカチツルツルの世界でビビりました。いや〜、安全運転です。
荷台のブルーシートは友人I君の勤務先から譲って頂いた耐火レンガです、窯を造るのが楽しみであります。有難うねー、その窯でパンが焼けたら届けます。
そして今日の自分です、作業免許の講習を受けてまいりました。合計6日間の座学と実技講習。無事合格でホッとしています。試験というのは幾つになってもドキドキします。作業するときは安全確認ありきです、練習して試験させてもらえて本当に良かったです。どんな事柄にも安全確認は共通するなぁと感じております。
さて、いよいよ冬の仕事が始まりそうです。本格的に冬のニセコの生活が始まりました!!
2012年11月4日日曜日
冬支度完了しました。
やっと、冬支度が完了した。ま、冬支度といっても普段出来ない事がたまっていて沢山やることがあるのもあるけど、冬が来る前になんとかやりたいことはできた。
まずは
取り掛かる前はこの状態。
そして、とりあえず点けてみました。これ・・・
やっぱり、温まり具合のパンチが違います。
まずは
取り掛かる前はこの状態。
そして、とりあえず点けてみました。これ・・・
やっぱり、温まり具合のパンチが違います。
2012年10月29日月曜日
山歩き
最近嫁さんが腰が痛いと言い出したので家族で歩くことにした。ウチでは腰が痛くなったらたくさん歩くようにしている。
天気が不安定な北日本ですが、金曜土曜と結構なお天気になったのでちょうどよかった。最初は足慣らしに半月湖へ。
羊蹄山の頭も白くなって秋満喫です。空も高い!!
土曜日はやっぱり風が強くて鏡沼を断念して羊蹄山の南コブへ行きました。
ちょっぴりピークだけどしっかりと登山な道です。息子も精一杯の山歩き。
疲れると抱っこを要求!!展望台の眺望とは無関係に熟睡!!
りっぱな葉っぱです。
山歩きのおかげで嫁さんの腰の調子も良くなったし、冬支度ももう少し。
天気が不安定な北日本ですが、金曜土曜と結構なお天気になったのでちょうどよかった。最初は足慣らしに半月湖へ。
羊蹄山の頭も白くなって秋満喫です。空も高い!!
土曜日はやっぱり風が強くて鏡沼を断念して羊蹄山の南コブへ行きました。
ちょっぴりピークだけどしっかりと登山な道です。息子も精一杯の山歩き。
疲れると抱っこを要求!!展望台の眺望とは無関係に熟睡!!
りっぱな葉っぱです。
山歩きのおかげで嫁さんの腰の調子も良くなったし、冬支度ももう少し。
2012年10月23日火曜日
車検!!
今年最後の車検、今年はトレーラーも合わせると全部で3台。やれやれだ、最後のはトラオ、ハイエーストラックです。これが最後の車検かな?と思いつつ今まで来てしまったが、いろいろな自分の状況を考えるともう少しがんばってほしい!!
ということで、少しでも快適にと、この問題と向き合うことにした。何か開けてはならない何かを開けてしまったような気がするのはなぜ?
車検準備はだいぶ前からやっていたけど鈑金作業は2日前からやっていたけど全然間に合わず・・・どうやらパテの硬化剤の配合を間違えたらしい。そのまま検査ラインに突入!!
本日も結構な数の台数が受検されてました。本日は4コース、5にしときゃよかったかな?ホーンの鼻づまりの人の声みたいな音しかでなかったけど、なんとか気合で合格!!来年の車検までまずはお願いします。そうそう、ETCも付けてみました。そんなに乗らないけど、これからは役にたつはず!!
ということで、少しでも快適にと、この問題と向き合うことにした。何か開けてはならない何かを開けてしまったような気がするのはなぜ?
車検準備はだいぶ前からやっていたけど鈑金作業は2日前からやっていたけど全然間に合わず・・・どうやらパテの硬化剤の配合を間違えたらしい。そのまま検査ラインに突入!!
本日も結構な数の台数が受検されてました。本日は4コース、5にしときゃよかったかな?ホーンの鼻づまりの人の声みたいな音しかでなかったけど、なんとか気合で合格!!来年の車検までまずはお願いします。そうそう、ETCも付けてみました。そんなに乗らないけど、これからは役にたつはず!!
2012年10月17日水曜日
道具片づけ
羊蹄山も初冠雪したし、トラックもじきに車検受けで荷台をすっきりさせたかったので道具類を本格的にしまうことにした。
降ろした自作の道具箱は旨い具合にトレーラーに載った。
各ハッチを閉めて、コックピットは虫が入ると出すのが面倒なのでハッチカバーか、農業用のパオパオをかけた。来年まで、お疲れさまでした〜。来年、またよろしくお願いします。
作業中に外のバケツに水を飲みに来ていたカラス。ぜんぜん逃げなかったのにカメラを出したとたんにこの距離だ。やっぱり用心深いね。最近、カラスは取り残したミニトマトを上手に見つけては食べてる。やっぱり野生はかしこいです。
降ろした自作の道具箱は旨い具合にトレーラーに載った。
各ハッチを閉めて、コックピットは虫が入ると出すのが面倒なのでハッチカバーか、農業用のパオパオをかけた。来年まで、お疲れさまでした〜。来年、またよろしくお願いします。
作業中に外のバケツに水を飲みに来ていたカラス。ぜんぜん逃げなかったのにカメラを出したとたんにこの距離だ。やっぱり用心深いね。最近、カラスは取り残したミニトマトを上手に見つけては食べてる。やっぱり野生はかしこいです。
2012年10月16日火曜日
風の強い日
今日は風の強い日、風がゴウゴウと音をたてて林を吹き抜けてました。トラックのタイヤ交換をしていたのでちょうど良かったかも?
ついでに足回りのチェックをして軽くさび止め塗装。ま、時間の問題って感じの錆び具合ですが。
ホーンボタンがバラバラになってしまったのでH君からゆずってもらったハンドルごと交換中。
今日の羊蹄山は雲をまとってました。
そして最近の写真。こないだの風の前線が抜けた時の羊蹄山。まるで雲かぶってます。
トラクターに取り付ける除雪機の塗装準備。錆びにカップブラシをつけたサンダーをかけて・・・
軽く刷毛塗装。たぶん、雪付きが少なくなるのと。雪飛びがいいかも。
除雪機取り付け完了!!
こないだ、仕事で空知川に行った時の川の中の映像。心が洗われるような綺麗さと、冷たさでした。
だいぶ前にピーナッツの収穫をしました。北海道でも育つんですね!!
そんな感じで冬支度の毎日です。
ついでに足回りのチェックをして軽くさび止め塗装。ま、時間の問題って感じの錆び具合ですが。
ホーンボタンがバラバラになってしまったのでH君からゆずってもらったハンドルごと交換中。
今日の羊蹄山は雲をまとってました。
そして最近の写真。こないだの風の前線が抜けた時の羊蹄山。まるで雲かぶってます。
トラクターに取り付ける除雪機の塗装準備。錆びにカップブラシをつけたサンダーをかけて・・・
軽く刷毛塗装。たぶん、雪付きが少なくなるのと。雪飛びがいいかも。
除雪機取り付け完了!!
こないだ、仕事で空知川に行った時の川の中の映像。心が洗われるような綺麗さと、冷たさでした。
だいぶ前にピーナッツの収穫をしました。北海道でも育つんですね!!
そんな感じで冬支度の毎日です。
2012年10月13日土曜日
チセに行ってきました。
軽自動車の車検も無事終わり、今日は仲間でチセヌプリに行ってきました。
こちらの隊員はザックのフィッティング中に就寝。
風は少しありましたが、見晴らしはいい感じ。
道中、ヨダレを垂らして熟睡。
ピークにて、視界悪し!!すぐ帰ります。
こちらの隊員はピークでの記憶なし!!
岩があんなにゴツゴツしているのは凄く新鮮だった。
息子背負って行くには結構ハードでした。
こちらの隊員はザックのフィッティング中に就寝。
風は少しありましたが、見晴らしはいい感じ。
道中、ヨダレを垂らして熟睡。
ピークにて、視界悪し!!すぐ帰ります。
こちらの隊員はピークでの記憶なし!!
岩があんなにゴツゴツしているのは凄く新鮮だった。
息子背負って行くには結構ハードでした。
2012年10月8日月曜日
秋深まる。
それにしても今日は天気が良いです。
そんな日は作業も乗ります。薪積みはテトリスよりも面白いと思います。
一輪車に載せるのもなんかこだわってしまいます。
こちらはこんな感じでリラックスしてます。
こちらは最近折れたボルト。トラクターの部品ですが、これが折れた時は焦りました・・・でも無事代わりを用意できて一件落着。
そんな日は作業も乗ります。薪積みはテトリスよりも面白いと思います。
一輪車に載せるのもなんかこだわってしまいます。
こちらはこんな感じでリラックスしてます。
こちらは最近折れたボルト。トラクターの部品ですが、これが折れた時は焦りました・・・でも無事代わりを用意できて一件落着。
秋深まる。
それにしても今日は天気が良いです。
そんな日は作業も乗ります。薪積みはテトリスよりも面白いと思います。
一輪車に載せるのもなんかこだわってしまいます。
こちらはこんな感じでリラックスしてます。
こちらは最近折れたボルト。トラクターの部品ですが、これが折れた時は焦りました・・・でも無事代わりを用意できて一件落着。
そんな日は作業も乗ります。薪積みはテトリスよりも面白いと思います。
一輪車に載せるのもなんかこだわってしまいます。
こちらはこんな感じでリラックスしてます。
こちらは最近折れたボルト。トラクターの部品ですが、これが折れた時は焦りました・・・でも無事代わりを用意できて一件落着。
登録:
投稿 (Atom)